2008年02月20日

ラジオなかぱ/第十三回目(2008年2月14日)

「ラジオなかぱ」は中島公園を良好に維持して次世代に引き継ぐことを目標にして放送を続けています。クリスマス

第十三回目は札幌彫刻美術館友の会会長 橋本信夫さん(北海道大学名誉教授)をゲストにお迎えしてお送りしました。



SANY0043.jpg

今夜の話題は「中島公園と文化財の美化・保全運動」

話題1 市民参加による文化財の美化・保全運動(橋本先生)
市民のちょっとした気持ちから、野外彫刻をきれいにしていく。
そういうことが起こるムードを高めていきたい。
市民と行政が手を組んで、きれいになっている野外彫刻が
街中にあれば、観光資源にもなると思います。

話題2 木下成太郎先生像と武蔵美記念事業(橋本先生)
木下先生像は、ほとんど顧みられる事なく放っておかれていて、非常に見苦しい状況になっています。
野外彫刻の他にも、歴史を思い出させる石碑もいろいろあります。
住民みんなで集まりながら、こういう素晴らしいがあるんだ、と理解していきたい。
八窓庵が雪で倒壊したのも、住民の理解が足りないことも一因だと思います。

話題3 中島公園のモニュメント類の清掃・保全運動(橋本先生)
みんなが集まって、継続的にきれいにしていくための仕掛けが大事なのだと思います。
文化財をどうやったらきれいにできるのか、道具のことから、考えていくことが始まり。

話題4 中島公園のイベント、その他(石川)
雪あかりin中島公園の様子
関係者へのインタビュー記事ほか

話題5 札幌彫刻美術館友の会と中島公園(橋本先生、石川)
町内会やロータリークラブと友の会が一体化して活動してきました。
せっかくやるのであれば・・・ということで、手を付けていなかった大通公園の大きな像(ケプロン、黒田清隆像)をクレーンもつかって清掃したところ、台座の亀裂がわかり、地震で倒壊する危険性があることが清掃活動のおかげでわかりました。
posted by やまてん at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

ラジオなかぱ/第十二回目(2007年12月13日)


「ラジオなかぱ」は中島公園を良好に維持して次世代に引き継ぐことを目標にして放送を続けています。クリスマス

第12回目は札幌市中島児童会館館長 野坂真英さんをゲストにお迎えしてお送りしました。

次世代を担う児童たちと一緒に歩む野坂館長に児童会館に対する熱い思いを余すことなく語って頂きました。

ところで、皆様お馴染みのスイッチマンの米子さんは小学生の頃、中島児童会館に通っていたそうです。「さっぽろ文庫」に出会ったのも、バトミントンを覚えたのも児童会館だったそうです。目



071213radio.jpg

<文化財の美化・保全運動に関する集会>
最初の話題は市民参加による文化財の美化・保全運動に関する「ささやかな集会」についてです。12月8日の午後、札幌彫刻美術館友の会会長、橋本北海道大学名誉教授の呼びかけで、北海道立文学館内で開かれました。 芸術関係の知識人と地域住民など7名が参集して、中島公園等の野外彫刻の美化・保全等について話し合いました。 「山鼻、あしたもいい天気!」からは永喜多さん、コッシーさんが参加しました。私も地域住民の一人として参加しましたが、これば中島公園の新しい第一歩と思うと、ワクワクして来ました。


<情報誌「40歳からの仕事」取材協力>
「中島公園にあった施設は 今、どこにあるの?」との疑問に答える特集記事作成に当たり、札幌市写真ライブラリー、札幌市文化資料室と共に協力しました。中島公園の今昔に親しんでもらえて、環境を維持する為に、少しでもお役に立てればよいと思っています。


<札幌市中島児童会館について>
ゲストの野坂館長にインタビューしました。内容は次のとおりです。中島児童会館の概要、こぐま座との関係、毎週土曜開催の「遊びの研究所」、行事案内、児童会館前の地下鉄駅工事、児童会館が公園の中にあるメリット、利用者からの期待、将来の夢等。
児童会館館長の仕事は多様で多忙と感じました。叉、重要な仕事であることも理解できました。 中島児童会館で育った児童たちが、将来の中島公園を支えてくれることを期待します。


<中島公園に対する野坂館長のご意見>
館長として活躍する野坂さんに、中島公園の問題点等についてご意見を伺いました。だいたい次のような内容です。
壊れつつある中島公園の景観、野外彫刻への悪戯、立入禁止表示と危険防止、忍者ごっこなどの遊び、好きな場所、中島公園の将来等。

moiwayama.jpg

<中島公園にキタキツネ?>
最近中島公園にキタキツネらしき動物が走り回っていると言う話を聞きました。この件については、数人の方より、次のような情報提供がありました。
Hさん:12月4日午前2時30分キタラ裏でキタキツネに遭遇、
Mさん:ミンクではとの推測、売店ミドリそばの橋の下のミンク写真提供
Kさん:数年前の中島公園キタキツネ経験と植物園前を歩くキタキツネの写真提供
Sさん:キツネと犬との足跡の違いを画像で説明
Kさん:キタキツネらしい足跡の写真。
私も12月6日、凍結した池の上を走る猫でも犬でもない小動物を見ました。猫犬


<札幌シニアネットでAD変換サービス>
最後に「山鼻やご近所に対する想い」を話しました。私が所属しているNPO法人札幌シニアネットも拠点を旧豊水小3階のアウクルに置き、中島公園の近所です。
そこでアナログデータのデジタル変換などもやっています。 例えば8mmフィルムを持っていたとしても、部屋を暗くしてスクリーンを張ったりして観るのも大変だし、映写機も手に入りづらくなっています。
それをDVDなどデジタルデータに変換できます。 そうすればパソコンでもテレビでも観れます。 
札幌シニアネットの「AD(アナログ・デジタル)工房」で有料ですが、アナログ・デジタル変換サービスを格安で提供しています。一般の方も利用できます。火曜と水曜にオープンです。
(この部分時間切れで放送できなかったので付け加えました) 

posted by やまてん at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

ラジオなかぱ/第十一回目(2007年10月11日)

2007年10月11日「ラジオなかぱ」はゲストに絵画作家の水戸麻記子さんを迎え、スイッチマン米子さん、CMアナウンス、ヒューマンアカデミー札幌校、宮岸さん、それに石川(中島公園ガイド 中島パフェ)。以上4人で放送しました。




ゲスト、絵画作家、水戸麻記子さんのプロフィール
1995年 ハルピン師範大学留学、アジア遊学等
1996年 9月北海道教育大学札幌校中学美術課程卒業
1998年〜から札幌市内のフリースペース、ギャラリー等で個展、グループ展を中心に活動
在学中より北海道美術展入選、2002年より主体美術展入選
2005年・06年には佳作作家賞、2007年は新設された秀作作家賞受賞
ホームページ「mitorama」http://www.h5.dion.ne.jp/~mitorama/index.htm

鴨々川にサクラマス遡上・産卵
新聞・テレビ等で大きく取り上げられた、サクラマス遡上・産卵でしたが、河川工事により水量が増えた為、豊平川を遡上するサクラマスが取水口に吸い込まれ、その結果、鴨々川に迷い込んだと言わ
れています。 ともあれ、私達に夢を与えてくれた出来事でした。

水戸麻記子さん絵画の世界
ハルピン師範大学留学が水戸さんに、画家になる決心をさせたようです。ハルピンは好きな小説の舞台であり「蘇州が東洋のベニスなら、ハルピンは東洋のパリ」と水戸さんは語っていました。1年間の留学で1000枚ほどスケッチし、画家としての力をつけたそうです。

主体美術展は中堅の規模の展覧会で上野(東京都美術館)の展覧会では、特に真面目な会ということで有名だそうです。 水戸さんは選抜されて秀作作家賞を受賞しました。

水戸さんが語る中島公園
「スポーツセンターのあった頃はよく、プロレス観戦に行ってました。規模がちょうどよく2階席から見やすいということで、プロレスの北の聖地とまでいわれ、評判がよかったのです。
キタラが出来てからは、よくコンサートに行きました。パイプオルガンの演奏を聴いたり、親戚が『999人の第九』に参加していたので、聴きに行くこともありました」

画像はキタラのシンボル安田侃作;相響の前に立つ水戸さんです。

071001mitokitara.jpg

「母と子の像」いたずら事件以来、約4ヶ月たちました。 その後奇麗に修復され、美しさが保たれています。 
10月10日にはこの像を写生する少女の姿も見られました。 「ラジオ木になるはなし」でお馴染みのfico先生に引率された学生さんの一人でした。(画像は水戸さん)

071001mitohahako.jpg

「ラジオなかぱ」人と人のつながり
「ラジオなかぱ」のゲストさんのつながり具合には、本当にビックリしました。内輪の話になるので遠慮しようかなとも思ったのですが「人と人がつながると、街が元気になる」は、この番組「山鼻、
あしたもいい天気!」のテーマですから、手短に話させて頂きました。

放送終了後の感想
私のような門外漢の印象では、芸術家とはいつも何かを求めて苦しみ、近寄り難い存在でした。 しかし、水戸さんにお会いしてみると、明るく、とても親しみやすい方でホッとしました。 「主体展」で一昨年、昨年の佳作作家賞に続き、今年は秀作作家賞を受賞した、将来有望な絵画作家ですが、意外にも、優しくて真面目な方でした。 
やはり、現実はドラマとは違いますね。
posted by やまてん at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

ラジオなかぱ/第十回目(2007年8月9日)

2007年8月9日「ラジオなかぱ」はゲストに札幌市高齢者市民講座講師、郷原康一さんを迎え、スイッチマン米子さん、CMアナウンス、ヒューマンアカデミー札幌校、原さん、後口さん、それに石川(中島公園ガイド 中島パフェ)。以上5人で放送しました。

070809karosu400.jpg

郷原さんには、札幌市社会教育協会、札幌シニアネット、札幌演劇鑑賞会、そして現役時代の高校舞台演劇指導等「豊かなシニアライフ」について語してもらいました。



話題1.中島公園の野外彫刻問題
「母と子の像」いたずら問題は、背景に一般市民の野外彫刻に対する無関心があると思います。マスコミ報道なども一時的なもので次第に忘れ去られて行きます。「中島パフェ」は、これを機会に、「野外彫刻を大切にしよう。中島公園を綺麗にしよう」というPRを息のながい「意見広告」として続けて行きたいと思います。

話題2豊かなシニアライフ
埼玉の高校の校長先生を定年退職し「これからの人生は、人任せではなく、自分で創っていきたい」という想いを抱いて札幌に移住した郷原さんの多彩な活動ぶりを話してもらいました。
この放送に先立ち、西区民センターに郷原さんの講演を聴きに行きました。会場は100人を超す受講者で満席でした。メリハリの利いたテンポのよい話しぶりに、ぐいぐいと引き込まれるような感じでした。そこで、今夜のラジオでは講演をする際の心構え等について、郷原さんに伺いました。

「ファインダーを通してアップで見る生徒の汗。上手だとかの価値判断を超えた熱気。そんな魅力にひかれ、高校演劇の舞台を撮り続けて30年余り・・・」。郷原さんを取材した読売の記者はこう書いていました。
そのとき出版した写真集「未来を見つめて輝いて」(高校演劇の魅力を求めて)についての思い出話をしてもらいました。

話題3「ホワイトロック」はお祭り的に
「ホワイトロック」周辺があまりにも閑散としているのにビックリしました。皆が集まるお祭りのような雰囲気にした方が良いと思います。ジャズと言っても興味のない人にとっては、ただの騒音です。中島公園周辺は住宅密集地です。近隣の住民と一緒に楽しむ姿勢も必要ではないでしょうか。騒音を撒き散らす花火や「札幌まつり」がなぜ、大部分の近隣住民に支持されているか考えて見ましょう。そこにはイベントを成功させる為のヒントがあります。
posted by やまてん at 12:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

ラジオなかぱ/第九回目(2007年6月14日)

ラジオなかぱ 2007年6月14日(木)「中島公園と野外彫刻」は
中島公園の専門サイト”中島パフェ”の石川さんをパーソナリティに
ゲスト:札幌彫刻美術館友の会会長 橋本信夫北海道大学名誉教授
スイッチマン、米子さん。 CMアナウンス、ヒューマンアカデミー札幌校 平嶋さん。
でお送りしました。



橋本先生は、獣医公衆衛生学担当の北海道大学獣医学部教授でしたが、退官後、幅広い分野で活動されています。そして今夜は、札幌彫刻美術館友の会会長としての立場から、野外彫刻の置かれている現状、問題点、などについてお話して頂きました。

hahasoukyo.jpg


中島公園には10点の野外彫刻があり、その半分は山内壮夫の作品。その中で橋本先生が一番気に入っているのが「母と子の像」です。 キタラの前にある安田侃の彫刻「相響」、歴史的にも芸術的にも最も貴重な朝倉文夫の「木下成太郎先生像」などについて話して頂きました。 特に「木下成太郎先生像」については国家的にも貴重なブロンズ像であることを詳しく説明して頂きました。

歴史と芸術の公園「中島公園」の新たな柱として「木下成太郎先生像」が加わった想いです。像そのものは以前からありましたが、私にとっては素晴らしい発見です。


kinosita.jpg


現在、道内には約2200点もの野外彫刻があります。そして札幌には約400点。そのほとんどが野ざらしになっている状態と言われています。札幌彫刻美術館友の会の橋本会長は「市民レベルで札幌の彫刻をきれいにする運動を広げて行こう」と訴えていました。

市民の手で少しでも美しさをとり戻し、少しでも芸術と文化の香りを訪れてくる人に届けたいと言う気持ちを、リスナーの皆さんに訴えかけるように話されました。 街を美しくする。そのためには、美しさの頂点にある野外彫刻をきれいにすることが大切です。そのことが理解できた、貴重な1時間でした。

「野外彫刻と街なかの美を守ろう運動」は「ラジオなかぱ」の願い、中島公園を良好な状態で次世代に引き継ぐことに繋がります。微力ながら協力させて頂いたことに感謝します。
posted by やまてん at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

ラジオなかぱ/第八回目(2007年4月12日)

こんばんは、ラジオなかぱの石川です。
4月12日はゲストにエッセイストの村田静穂さんを迎え、音響担当米子さん、CMアナウンスはヒューマンアカデミー札幌校の原さん・平嶋さん。そして、私。以上5人でお送りしました。

<村田さんの作品です>
yonin200.jpg

この番組は住民参加番組を目指しているので、最初に中島公園に詳しいラジオネーム、カラスさんの投稿を読ませてもらいました。内容は「中島公園に出没するアライグマの調査の為、深夜に双眼鏡とカメラをもって岸辺を観察していたら、デバガメさんにお仲間と間違われた」というユーモラスな思い出話です。

ゲストの村田さんは、ムクドリの巣を見つけると「中島公園でムクドリの赤ちゃん誕生ですよ〜!」とスラスラとパソコンで絵を描いてメールで送ってくれるような、フットワークの軽い人です。絵も文章もスラスラとかき、苦労を感じさせません。

道新の取材を受けた村田さんは、締めくくりに次のように話していました。「(前略)『60歳を過ぎてから、こんな楽しい趣味に出会えた。パソコンはいろいろな機能をもつので、高齢者もさまざまな楽しみ方ができる道具です』と語る。約30点の作品を収めた「パソコン絵日記」はA5判40ページで1,470円。800部製作した。希望者は新風舎、電話03-3568-4946へ。(北海道新聞3月1日夕刊)」

<村田さんの作品です>
murata320.jpg

yoneko320.jpg

長い冬が終わり、中島公園にも春が訪れました。菖蒲池の氷が融け、鴨などの水鳥が戻りました。 幌平橋駅前の広場にクロッカスが咲きました。待ちに待った春が中島公園にもやってきたのです。4月14日にはフリーマーケットが再開されます。下旬から5月上旬にかけて、ボート乗場、日本庭園、テニスコートなどが次々とオープンします。桜が咲き園芸市が開かれ、中島公園も春全開となります。







posted by やまてん at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第八回目CM(2007年4月12日)

■地元スポンサーさんの紹介
by ヤマ☆ハニィ〜ズ
(協力:ヒューマンアカデミー札幌校)

posted by やまてん at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

ラジオなかぱ/第七回目(2007年2月22日)

今夜の「ラジオなかぱ」は山鼻地域のコミュニティ・ポータルサイト
[山鼻.info]でお馴染みのTAKさん
頼れるスイッチマン 米子さん、
CMアナウンス ヒューマンアカデミー札幌校 辻田沙織さん、田中舞さん
メインパーソナリティは石川さん
以上5人でお送りします。

a070222staff.jpg



話題1:中島公園、最近の出来事
中島体育センターで「歩くスキー」セットの無料貸出
札幌コンサートホール・キタラ10周年
中島公園、大通公園をライブ会場に「サッポロ・シティ・ジャズ」構想
ジャズミュージシャンの生演奏で知られるレストラン「ブルーノート」が2008年にも中島公園そばに出店する
「すすきの氷の祭典」開幕。今年のメイン氷像は中島公園の豊平館
中島公園、自由広場で日本のカマクラ、エスキモーイグルー作り
NHK総合テレビ「生中継!ふるさと一番」は中島公園の歩くスキー(2月28日)

話題2:TAKさんの中島公園の思い出と「なかぱのブーイング」
TAKさんに中島公園について思ったこと、感じたことなどをざっくばらんに話してもらいました。
「なかぱのブーイング」では住民参加番組である「山鼻、あしたもいい天気!」に中島公園に関心のある住民の方々のご意見・要望、中島公園の思い出話などの情報提供を求めました。多くの人で作る住民参加番組に進化することを目指しています。

話題3:TAKさんが高校の放送部員だった頃「中島公園のCM」なるものを作ったそうです。そのときの思い出話などを話して頂きました。用意してきた公園に関する曲もかけてもらいました。

話題4:ホームページとラジオ
TAKさんは「山鼻.info」、石川は「中島パフェ」山鼻の西と東でそれぞれのウェブサイトを運営しています。「山鼻、あしたもいい天気!」「山鼻新聞」との連携を含めて、ウェブ・サイトの果たすべき役割について話し合いました。

その他、世界ノルディック関連のおせらせ。次回の「ラジオなかぱ」のゲスト予定のエッセイスト村田静穂さんの紹介をしました。


a070222sm.jpg
頼れるスイッチマン
posted by やまてん at 20:03| Comment(1) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第七回目CM(2007年2月22日)

■地元スポンサーさんのご紹介

CMアナウンス協力♪
ヒューマンアカデミー札幌校 辻田沙織さん、田中舞さん

posted by やまてん at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月30日

ラジオなかぱ/第六回目その1(2006年12月28日)

今夜の話題は「中島公園と野鳥」です。ゲストは、「森と人のラジオ」でお馴染みの「旭山森と人の会」代表、皆川昌人さんです。
今年の4月の初めての放送で、皆川さんから「鴨にエサ上げる?上げない」についてのメールを頂きまして、そのときから、いつかこの番組に、お招きして中島公園の野鳥について、ゆっくり、お伺いしたいと思っていました。

<話題1:中島公園、最近の出来事>
中島公園で冬囲い講習会を実施。「こぐま座」が「アザレア賞」を受賞。豊平館で建設時から現在までの歴史を紹介するパネル展開催。文学館で札響メンバーによる、ロビーコンサート開催。

現在、鴨々川で大工事中。3ヵ年計画で、導水管布設工事が行われています。この工事は茨戸川の水質改善のための工事です。豊平川の水を鴨々川、創成川、そして茨戸川に流し入れ、最終的には茨戸川をきれいにするのです。現在の5倍の水量を流す為、鴨々川の下に導水管を布設しています。

posted by やまてん at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第六回目その2(2006年12月28日)

■<話題2:中島公園バードウォッチング>
12月21日のことですが、11時ごろ、マヒワが家の窓にぶつかり、ベランダに落ちました。大丈夫かなと心配したのですが、しばらくすると立ち上がりました。(写真)
a061221yacho1.jpg

■11月23日皆川さんのご案内で、中島公園バードウォッチングをしました。メンバーは、山歩きの好きな人、野鳥が好きな人、私を含めて7名です。(写真)中島公園に、こんなに沢山の野鳥がいるとは思いませんでした。
a061123bw.jpg


■皆川さんに中島公園の野鳥について、いろいろ質問して答えて頂きました。例えば、
質問:エサをやらなくなると、中島公園で越冬する鴨がいなくなり、親子鴨は見れなくなるのではないでしょうか?
回答:先ず、越冬するマガモは、まったくゼロにはならないように思えます。(中略)子育てができる環境であることがマガモには分かっている場合は、越冬はしなくても、春になって子育てには来るとは思います。越冬地と繁殖地は違うのが普通なので。
その他、いろいろな質問に懇切丁寧に回答して頂きました。
 
posted by やまてん at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第六回目その3(2006年12月28日)

■皆川さんに質問(つづき)
「中島公園でオジロワシが見られる?」
「中島公園のカラスを減らす方法はありますか?」
「外壁をリフォームするとカラスもハトもこなくなった?」

■地元スポンサーさんのご紹介

posted by やまてん at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第六回目その4(2006年12月28日)

<話題3:「旭山森と人の会」と中島公園>
■皆川さんから、2月18日のイベントなど「森と人の会」の話題等を提供してもらいました。
(旭山冬のフェスティバル 2007「冬を楽しんじゃえ!」等)
■「なかぱのブーイング」はキタラの前にある彫刻「相響」にシートをかける件です。

<話題4:中島公園、新年の夢>
■新年の夢その1.木につける名札を増やして、凡ての木の名を分かるようにしたい。

posted by やまてん at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第六回目その5(2006年12月28日)

■新年の夢その2.冬の自然を満喫できる立体都市札幌を実現する夢
札幌駅前と大通を結ぶ「駅前地下通路」が2010年完成予定。この通路をあと700m延長すると、札幌駅から中島公園までが地下通路でつながります。
休止状態のロードヒーティングを稼動して、北国の街と自然が見事に融合した姿を、世界中の人々に見てほしいと思います。

posted by やまてん at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

ラジオなかぱ/第五回目その1(2006年11月2日)

■11月2日の「ラジオなかぱ」は、石川(なかぱ)さんをパーソナリティに、札幌シニアネットから副理事長の船本のりえさんをゲストに迎えてお送りします。

■オープニングトーク、船本さんの自己紹介

posted by やまてん at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第五回目その2(2006年11月2日)

■中島公園の出来事
9月13日 去年3月、雪の重みで倒壊した日本庭園の茶室「八窓庵」の復元が正式に決まりました。 年度末に着工、2008年秋の完成の予定です。

9月19日 道新に野原由香里さんのエッセイ「君はキコキコに行け」が載っていました。キコキコ商店は中島公園近くの珈琲と豆本の店ですが、ランチもある、ユニークな店です。渡辺淳一文学館の近くです。早速、行ってきました。

10月13日道新に「ファイターズの優勝パレードは都心で」という見出しの記事がありました。その後パレードは11月18日、駅前通り1.3Kmで行うことが決まる。過って中島球場は北海道野球人の憧れの的でした。北海道日本ハムファイターズと、北海道を冠するなら、700m延長して中島公園の前まで来てほしいものです。

posted by やまてん at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第五回目その3(2006年11月2日)

■シニアライフの話題1
いきいきシニアライフの一例として、船本さんが所属する、札幌シニアネットについて、自らの活動体験を含めて、その概要を語りました。具体的にはパソコン学習会・相談会などです。

■中島公園の話題1
北海道野球と過っての中島球場、豊水小学校と中島公園、豊水小学校と札幌シニアネット。
それぞれが繋がる、不思議な縁についての話題。
豊水小学校で学び、中島公園で遊んだ山崎長吉先生の著書「中島公園百年」より抜粋。
「北海道・樺太少年野球大会で1930年に豊水尋常小学校が優勝しました!」

posted by やまてん at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第五回目その4(2006年11月2日)

■地元スポンサーさん、遊戯祭2006のご紹介

■リスナーさんからの電話

■シニアライフの話題2
愉しかった10月上旬開催の「札幌シニアネット・フェスティバル」の思い出。
体育館でのゲームやダンスなどのレクリエーション。ためになった講演「食と健康」。美味しかった会員特製の十割そば。その他、茶席、喫茶、写真等作品展示など。
特に素晴らしかったのは会員多数の技術を結集した力作、長編アニメ「竹取物語」でした。



a061109saloon.jpg
posted by やまてん at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオなかぱ/第五回目その5(2006年11月2日)

■中島公園の話題2〜「中島パフェ」掲示板から

「札幌楽しかったです!」
「朝の八時半にご飯の食べられるところはありますか」
「パークホテル、良かったです。中島公園駅にエレベーターがあったらなあ」

「中島公園駅にある掲示板に間違いがあります」との書き込み、さっそく見てきました。(なかぱ)

a061026kamokouyou.jpg

■なかぱのブーイング
「ゴミの持ち帰りを励行」と言っても、中島公園は駐車場のない都心の公園。
公園の帰りにデパートに寄ったり、映画を観たりして、地下鉄に乗って家に帰るのが普通。この間ず〜っとゴミを持ち歩く人はまれ。けっきょく街中のゴミ箱に捨てられる。
これでいいのでしょうか。

posted by やまてん at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

ラジオなかぱ/第四回目CM(2006年9月7日)

■スポンサー様からのお知らせ

060907funamotox2.jpg
読みCM担当:伊木さん、大和田さん(札幌ヒューマンアカデミー)

posted by やまてん at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオなかぱ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。